稲城ジュニアソフトテニスクラブ

ブラウザで「JavaScript を有効にする」という設定にしてからご覧ください。
2020/06/30 (火) 

試合に必要な 3 分野の能力

このページのカテゴリー : 中学生へのメッセージ

教育者でも何でもない、たんなる近所のオッサンである花園が、稲城三中のテニスコートに勝手に掲示する教訓集。
運動部員向けに発信する独断と偏見に満ちた熱い思いですが、すべての中学生に聞いてほしい!
 

試合に必要な能力

試合に臨むにあたって、しっかりと切り分けて考えなければいけないのは、

の 3 分野です。

これら 3 つの要素に関してそれぞれ能力を上げることができれば、自分の試合レベルが上がるわけです。

どれか 1 つが欠けてもダメで、どれか 1 つだけ強化していても高いレベルまで勝ち上がっていくことはできません。

スポーツの場では、よく、

心・技・体 (しん・ぎ・たい)

を磨く…などと言われますが、「心技体」という言葉には大事な戦略 (頭脳) の部分が見えてきません。

心と頭は違います。

それに、技術は体で実現するものなので、技術は「体」の中に含まれると考えたほうがいいと思います。

というわけで、

  • でやる部分 … 技術力、体力
  • でやる部分 … 認知・判断力
  • でやる部分 … 精神力

と整理しておきます。

試合に必要な能力とは

体 … 技術力、体力

試合では、ボールを上手に飛ばせなくては話になりません。

また、相手が打ってくる剛球、変化球、遠くのボールなど上手に打ち返せなければいけません。

しかも、それが 1 回だけでは話にならず、相手が打ち返してくる限り、永遠に打ち続けなくてはいけません。 相手コートの中に「打ち返せなかったら負け」というルールの競技ですから。

これらのことに必要なのが、「上手に打てる」という技術力と、「遠くまで追いかけられる」(脚力など) そして「何度でもやり続けられる」(スタミナなど) という体力です。

頭 … 認知・判断力

いくらボールを上手に飛ばせても、どこに・どんなふうに飛ばすかを考えられなければ、打てる相手には勝てません。「狙い」ですね。

それから、自分たちのポジションが悪ければ、届かないところに簡単に打たれてしまいます。もちろん相手のポジションを確認することも自分の狙いに必要です。「気づき」ですね。

そして、「次はあそこに打たれる」とか「ここが狙われる」などという「読み」がなければ、やられ放題です。

これらの能力が、認知する (気がつく) 力と、集めた情報に基づいて何をしたらいいかを判断する (考えつく) 力です。

これらは体を動かす能力ではなく、頭を使う能力ですね。 つまり、頭の良さです。

心技体という言葉を言われても、この頭脳に関する部分が大事だとは思いつきにくいですよね。 だからここでは、あえて心技体とは言わず、体・頭・心の 3 つを挙げています。

心 … 精神力

上手に打てて (技術力・体力があって)、狙いがよければ (認知・判断力があれば)、それで試合に勝てるでしょ…と思う人がいるかもしれませんが、もう 1 つ大切なことがあります。

「気持ち」の部分です。

心の強さは、大事な試合で自分のすべてを出し切るために不可欠の条件です。

試合は待ってくれませんから、試合本番の「その時」にやり遂げなければならないのです。

  • 緊張して手足がうまく動かない
  • 次をうまく打つ自信がない・ミスするような恐怖を感じる
  • 見られているから力を発揮できないと思う
  • 点数でリードされたから焦る・諦める
  • すごいプレーをされたから次もそれに対応できないと悲観する
  • 相手が強そうで挑戦する気が起こらない
  • 今はやる気が出ない

などなど、試合中はさまざまな気持ちが邪魔をしてきます。

試合の開始当初からダメになってしまうこともあれば、途中までは順調だったのにかなりリードしてから「勝ちビビリ」することもあります。

心が強い人は、このような問題をかかえることなく、普段できることをいつも通り平常心でやって、安定した試合運びをすることができます。

世の中には、まったくビビらない人もいます。

学校の授業で発言するときにビビる人、怖い先生や身近でない大人の人と話すときにビビる人、そういう人は、たいてい試合でもビビりますね。

8 球連続で決めたら終わるという練習で 8 球目をミスしがちな人は、試合でも大事なところでミスします。

5 球目を失敗しなかったらそのまま続けるという練習で 5 球目を失敗しがちな人も同じです。

要するに、節目が来ると、それまでの平常心が崩れる人です。

文大杉並高校の

心は技術を越える

というスローガンがありますが、これは技術力、すなわちの能力が高い相手に対しても、自分たちが気持ちの部分で優っていれば、取れないはずのボールも取れることもあるし、普段あまり打てなかったような良いボールも打つことができることもあるし、思い切った精一杯のプレーをして、焦らず、あきらめず、勝利できるものだ…ということです。つまり、を強く持つことによって、の総合力で相手を上回ることができるという意味が込められているのだと思います。

そのとおりですよね。 すばらしい言葉です。

ただ、ここで言いたいのは、やっぱり試合に必要な要素は、技術 () とだけなのではなく、頭脳の部分がかなり重要であり、を使う部分を意識していかなければダメということです。

ということで、だけで技術 () を越えようと思うのではなく、の 3 分野をバランス良く鍛えて、総合力を高めましょう!

…と、締めくくりたいところですが、実は言いたいことはそれだけではないのです。

文大杉並高校の言うはプラス方向の「闘志」に関わる部分だと思うのですが、それに関しては文大杉並高校のスローガンは完璧で、試合のときに励ましをくれる頼もしいフレーズです。

しかし、はそれだけではなく、先に書いたように、意志とは無関係に自分の中に湧いて出てくる「マイナス方向の感情」もあるわけで、試合で重要なのはどちらかと言うとそのような「ビビる」とか「イライラする」とか自分を良くないほうへ引きずり降ろそうとする心理をどう処理していくかです。

残念ながら、これまでの長年の経験から断言すると、

ビビる人は、ビビリを乗り越えることはできない

です。

つまり、「心を鍛えてもビビらなくならない」のです。

ビビリを乗り越えるための唯一とも言える最も効果的な方法は「ビビらないほどの実力をつける」です。

「この相手には負けないだろう」と思える試合でビビる人はいません。 だから、「相手よりも自分が実力的に相当上」と思えるまで、練習に練習を積んで実力を上げればビビらなくなります。

誰だって、安心していればビビらないのです。

これを文大杉並高校流に言うと、

技術は心を越える

となって、まったく正反対のセリフになってしまいますね。

なんで? と思うからもしれませんが、の中のプラス方向に向かう部分をと言っているか、マイナス方向に向かう部分をと言っているかの違いで、プラスとマイナスで方向が反対なのだから、まったく逆の言い方になっても不思議ではないのです。

という言葉の使い方はとても難しいですね。

とにかく、試合でやっかいなのはマイナス方向へ引きずり落とそうとするの動きであって、しかも「ビビる性格は治らない」ことを念頭に置いておかなければ、ビビる自分とうまく付き合っていくことは難しいです。

試合でビビリたくないのなら、ひたすら真面目に練習を積んで実力アップするだけです。

ただ、いくら実力アップして、たいていの試合でビビらなくなっても、大会で勝ち上がっていった先に待っているのは、もっと強い相手なわけで、いつかは大切な場面で自分にとって実力的にギリギリな対戦をすることになります。 ビビる人の最後の試合は、やっぱりビビって終わることが多くなる理由です。

試合に必要な能力を高めるために

花園が考えた稲城の練習は、ゼロからのオリジナルなので他ではやっていないようなかなり特殊な練習ですが、ここまで説明した「試合で必要な 3 分野の能力」を高めるためのエッセンスが凝縮されたものなのです。

だから、参加する各自がしっかり自覚して取り組んでいれば、試合に役立つ能力が身につくようになっています。 「練習のための練習をしない」という意味では当然のことですが。

なお、「試合で必要」と言っていますが、これらは間違いなく「社会に出たときに必要」な能力ですから、これらをしっかりと見に付けて巣立っていってほしいと願っています。

技術の具体的な部分で、ソフトテニス、別のスポーツ、方程式の解き方など勉強のテクニック、仕事に必要なスキル…という違いがあるだけです。

ソフトテニス部のレギュラー選手ほど学業成績もよく、いわゆる偏差値の高い高校へ進学していく理由もわかると思います。

最後に 1 つだけ、心を鍛えるとは…?

先ほど、ビビリは鍛えられないと言いましたが、考え方を鍛えることによって、ビビりにくい思考回路を身につけることはある程度できると思います。

ビビリ以外の心理面ではどうでしょうか。 普段の練習で

  • 自分のやる気に関わらず、始まった練習をいつもどおり最後までやり切る
  • 体力的にきつくても、動いたり、走ったり、声を出したりをサボらない
  • そもそも練習への参加をサボらない
  • シングルスでさまざまな事柄から逃げない

などについては、サボり心や弱い心を鍛えることになると思います。

精神力については、さまざまな性格の人がいるので、技術のように一概に言えることではありません。

筋トレと同じで心を鍛えるためにも、ある程度の精神的な負荷が必要になると思います。

心の負荷とは、楽な思いではなく、辛い思いです。

ただ、筋トレのバーベルの重さが個人個人で異なることと同じで、精神的な厳しさ・辛さの適正範囲も人によって異なるということが、心を鍛えるときの難しさですね。

だからこそ、人から厳しくされるのではなく、自分で自分に適度に厳しくできる人が、心が鍛えられている人、すなわち精神的に強い人だったりするわけです。

人から、つべこべ言われる前に、自分でしっかりと考え行動できるようになりましょう。

中学生へのメッセージ (過去の投稿)

  2020/06/30火 試合に必要な 3 分野の能力

  2020/04/27月 伝わっていないのは 何も言っていないのと同じ

  2016/07/20水 試合とは見てもらうためのもの

  2016/07/09土 やればできる、でもやらなければ…

  2016/07/01金 優秀な人は時間を無駄にしない人

投稿: 2020/06/30 (火) 花園智弘

このページのカテゴリー : 中学生へのメッセージ

2020/06/30 (火) 

▲top

Go Home

はじめに

Twitter

カレンダー

年間予定

出欠登録

Happy Birthday!

Sランキング

最近の投稿

11/01金 Y コート利用に関するお知らせ

11/01金 M コート利用に関するお知らせ

10/30水 通常練習

10/26土 通常練習

10/23水 通常練習

これ以前は Archives で...

カテゴリー

活動報告

練習関連の諸連絡

試合関連の諸連絡

会員向け事務連絡

ソフトテニス情報

ソフトテニスギミック

ルールの話

中学生へのメッセージ

稲城ジュニアでお勉強

ケロケロ日記

メディアの中の私たち

辛口メンバー紹介

その他

Archives(日付順)

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2006

以前のページ

メンバー専用

活動日誌

写真集

ケロケロ日記

その他のページ

リンク

Mobile Phone

Go Home

▲top