協力と役割分担
このページのカテゴリー : ケロケロ日記
昨日もお母さんたちが稲城三中テニスコートの草むしりにご協力くださいました。 磯部ママさん、中山ママさん、岩田ママさん、早川ママさん、ありがとうございます。
上位大会もなくなり、もうじき引退がせまっている中学 3 年生も、朝練ができずに空いた時間に草むしりをしたいと先生に許可をもらいに行ってくれた…と聞きました。
これが本人の自主的な行動であることと、何よりも 1、2 年生ではなく 3 年生であるということが本当に喜ばしいです。
できる範囲で無理せずに、できることを全員が協力してやっていく…という理想の「チーム」ができあがっていくことを願っています。 しかも、それを「ルール化」せずに。
物事はルールにした瞬間にその内容は固まってしまい、後にそれを受け継いだ人にとっては、干からびていたり、腐っていたりするものです。
複数の人が集まって、一人ではできないようなチームとしての大きな成果を出すためには、皆が協力していかなければならないのはもちろんですが、複数の労力をその都度しっかり役割分担して、無駄を生じさせないことが大切です。
コートを整備することももちろんですが、普段の練習前の準備、練習中のボール集め・補給・物の移動、想定外の事態に対する緊急対応、練習後のかたづけ…それぞれに、さまざまな仕事があり、全員が同時に別々の作業を効率よくやらないと、本来の能力アップのための練習を時間的に最大限行うことができないものです。
しかも、さまざまな仕事に対する気付き・判断・行動力を普段から鍛えておかない限り、試合中の数々の意思決定・対処がおそまつになり、たくさん練習した割に大した内容の試合になりません。
もちろん、これは試合のためだけではなく、テニス以外、スポーツ以外で、子どもたちが将来大人になって様々な役割をこなすために身につけておくべき基礎的な能力に違いないのです。
ここに、スポーツ活動を通じた人間教育という意味があるのだと思います。
よく「スポーツを通じて仲間への思いやりを身につけよう」などと、くすぐったいようなスローガンを耳にしますが、思いやりというようなあいまいな概念ではなく、そのチーム (組織) に必要な仕事をすることこそ「人のため」の実践であるわけで、言葉よりも行動を重視することが大切ではないでしょうか。
一昨日の某新聞に「従業員シェアリング」という記事が掲載されていました。
この枠内はログインしている人だけに表示されます
コロナの影響で仕事がなくなってしまった業種の人たちが、コロナの影響で人手が足りなくなってしまった別の業種の仕事を一時的に手伝うということですね。
今朝の NHK のニュースでも成田空港の検疫について人手が足りなくなって、海外からのコロナウイルス流入に歯止めをかけられなくなる恐れがあるという話題がありました。
入国規制が解除されて海外の人が日本に大勢押し寄せるようになると、今のままでは数に対応しきれなくため、検疫のスタッフを増やすか、海外からの渡航者の人数を絞り続けるか、どちらかにしないとマズイでしょう…ということです。
ここでも人的パワーのシェアリングをできればいいのになぁと思います。
仕事がなくなったと困っている人が、世の中で必要とされる別の仕事に一時的にシフトできるような仕組みを、もっと積極的に考えていかなきゃならないですね。
本来、仕事というのは「一人の人間が世の中の役割の一つを担う」ことのはずですから、必要のないことをやっていてそれが仕事だと言い張っていても自己満足でしかないわけで、皆が生きるために協力して役割分担を上手にやっていくことこそが良い社会になるものだと思います。
そして、必要とされる仕事というのは、状況に合わせて流動的に変化していくものでもある…と理解しておくことも大切です。 その場その場で必要な仕事は変わる、ということです。
テニスの練習でも、チームは小さいながらも一つの社会を形成しているわけで、その中で選手や支える一人ひとりがその都度必要な仕事を役割分担して、効率よく活動を作り上げていく。 そして、その役割分担が上手にできるようになれば、テニスを超えて、そのずっと先、子どもたちが大人になるときに役立つ能力が身につくことになる。 試合の結果を追い求める活動の中に、子どもたちに将来必要となる力を伸ばす要素が存分に含まれています。
投稿: 2020/06/25 (木) 花園智弘
このページのカテゴリー : ケロケロ日記