通常練習
このページのカテゴリー : 活動報告
J コート 14:40 〜 18:30
開始時には細かい粒状の小雨が舞っていたというか、たくさんの水滴が空中に浮かんでいるような状態でしたが、 人工芝のコートということもあって、何とか最後まで練習することができました。 最高気温が前日よりも 7 度も低くなったとかで、とても肌寒く感じましたが、その後体調を崩してしまった子はいないでしょうか。
いつの間にか長袖が必要な季節になってしまいました。 天気が良くなかったこともありますが、日暮れもめっきり早くなったように感じます。 (日暮れのことを考えるとと、やっぱり西日本のチームは有利だ…と思ってしまいますが。)
さて、この日、ある練習に入るときに、 カゴやボールなどの道具を運ぶためにコート横断を 2 往復もしたメンバーがいたにもかかわらず、 何も気が付いていなかったり、動いている人が視界に入っていても自分は何もしなくて当然…のような様子でいた数人に対して花園は怒りました。
「何もしないヤツは何もしなくていい!」
ということで、その後の練習でボールを打つことを許さず、しばらく立たせていました。 ちなみに、聞いた話では、学校では廊下に立たせるのは体罰で、教室の中なら立たせても体罰ではないとか…。 本当ですかね。
これまでも「準備をしないヤツは練習をする資格はない!」と何度も言ってきました。
叱ったり、罰を与えたりするかどうかは別にして、いつもちゃんとチェックしています。 誰が、いつ、どのような動きをしているか…を。 実は、その部分こそが「その選手がどのレベルまで上っていくか」を見極められるポイントだからです。
いろいろなことに気がついて自発的に動ける子は、みんなで同じ練習をしていてもグングン上達していきます。 しかしそれでは、チームとして一部の子しか上達しないので、気が付かないで動けない子には、無理矢理動いてもらうように指導します。 そうしていると、あまり動けない子たちもデキる子に近づいて行けます。 このときのようにわかりやすく言うときもあるし、さりげない言い方で動かすときもあります。
いつまでたっても気がつかないまま、言われるままの子もいますし、言われていくうちにパターンとして覚えて動けるようになっていく子もいます。 このことは、まさに本人のプレーレベルと比例しています。
この日も、その「何もしない」様子を見ていて、「このメンバーが、今さら、それじゃダメだろ!」と思ったから、その場で注意を与えたまでです。
厳しく怒るか、さりげなくするかは、その時々です。
この時のように花園が突然機嫌を損ねるかもしれないという状況が、チーム全体に緊張感を生み出していたりもします。 「今度は何のことで怒られて、どんな罰が待っているのだろう…?」 実際、この日もその直後から練習の空気がピリっと引き締まりました。
そんなふうに恐怖に怯えながらやっていても効果はないでしょう…? と立派な教育者がおっしゃるかもしれません。
いえいえ、子どもなんてすぐに遊び半分にふざけたり、だらけて細かいところをサボりながらやったりするものですから、 しっかりとやらせるためには、叱るのが一番手っ取り早い方法なのです。
叱られることは、キッカケなだけであって、 ほとんどの子は、その後怖がりながら「やらされている状態」なのではなく、 自発的にキッチリと真剣に取り組んでいるものです。
第一、やることをちゃんとやっていて、ずるいことをしていなければ怒られませんから、後ろめたいことがない限り、怖がる必要はありません。
怖がるという観点で言えば、本当に怖い人がいたとしても、怖い人は嫌だと言っている限り、 厳しい試合に立ち向かっていけるだけの根性は育たないでしょうし、 その先の人生においても、世間の荒波から逃げ続ける弱い人になってもらっても困ります。
試合に勝てるようになって先に進めば進むほど、 相手はどんどん強くなっていくし、 自分の限界に近づいていくし、 結局最後はビビる状況が待ち構えています。 自分を打ち負かしてやろうという怖い人が次から次へと立ちはだかってきます。 だから、普段から何かしら怖いと感じていることに対しても、ビビらないでいる訓練をしておかなきゃいけません。
まずはいちばん苦手な人のそばにあえて近寄る
と、『叱られる力』という著書の中で阿川佐和子さんも述べています。 稲城のみんなにも、怖いものから逃げないで、むしろ飛び込んでいけるようになってもらいたいですね。
厳しい経験といえば、この夏、東京代表に選ばれて全国の強豪選手たちとの対戦に苦労してきたメンバーも、 この日の練習でプレーする姿は、5 月の予選会前よりも一回りも二回りも大きくたくましくなっていることを実感させてくれるものでした。 特に、代表全員が同じくらいのレベルに近づいてきたように感じられました。
その場その場で常に良い思いなどしていなくても、 その時の自分よりも少し高いレベルに挑戦し、 苦しいことに耐えて、こらえて、乗り越えていくことで、みんなしっかりと成長するものです。 これからも、もっと立派な選手 (というよりも「立派な人」) に育っていってくれることを期待しています。
ちなみに、体罰や暴力などについては、 日本ソフトテニス連盟 でも『 暴力行為根絶に向けて 』ということで 通報相談窓口 が設けられていますので、 上記の花園のような振る舞いが理不尽で許せない場合は、『 指導基本規程違反の被害救済と処分の流れ 』に従って対処するようにしてください。
この枠内はログインしている人だけに表示されます
投稿: 2014/08/30 (土) 花園智弘
このページのカテゴリー : 活動報告