稲城ジュニアソフトテニスクラブ

ブラウザで「JavaScript を有効にする」という設定にしてからご覧ください。
2020/04/29 (水) 

子どもに教えること、気がついてもらうこと

このページのカテゴリー : ケロケロ日記

この物語は、脳動静脈奇形による脳出血からの生還に挑む当時小学5年生女子の記録 … ではなくなり単なる親父の戯言

〜 目覚めなさい、迷えるオタマジャクシよ 〜

since 2006/10 (旧サイトより、順次ページ移行中です)

→ はじめに

 

本来なら稲城市スポーツ大会が行われる日。

吹く風もそれほど強くなく、まさにスポーツ日和でした。 が、何も予定ありません。

というわけで、 シホ と一緒に稲城三中テニスコートの整備へ。

学校まではお散歩で、寄り道したりしてのんびり歩くと片道 25 分くらいでしょうか。 三沢川で泳ぐ鯉をながめたり、お散歩のワンちゃんや親子連れの姿から和ませてもらったり。

コート 1 面にローラーを引くと 30 分程度かかります。

社会人 2 年目、4 月で 25 歳になる娘と、我が家のこと、コロナのこと、SNS で見聞きした誰かのこと、読んだ本やニュースでやってことなど、家を出てから家に戻るまで、2 時間近くも語り合うことができます。

こんなときに不謹慎かもしれませんが、娘を持つ父親として、このような時間を過ごせることにささやかな幸せを感じたりもしています。 我が家には他にも 2 人、強烈な娘たちがいますが…。

しかも、 シホ はケロケロ娘ですからね。 小学 5 年生のときに死にかけた命を今も大切に明るく生きています。


▲ まずはこっちのコートから。

雨が降ると、ヒビ割れができるので、乾ききる前にローラーで押しつぶさないといけません。

今日はタンク式のローラーに少しだけ水を足してみました。 蒸発するはずなんかないのに、前より少し軽くなったような気がしたので…。

でも少し注入したくらいでは、ちっとも重くなりませんでした。


▲ こっちのコートも。


▲ 首が長い風変わりなタンポポだなぁ、と思ったら…

タンポポではなく、タンポポモドキ。

国立環境研究所の Web サイトにある『侵入生物データベース』によると「ブタナ」というものだそうです。

ヨーロッパ原産で世界中に広がっているみたいですね。

「外来生物法で要注意外来生物に指定されている」と、ちょっと怖い記載もあります。

「ウイルスの寄生」などという影響も書かれています。

まぁ、怖がることもない雑草のようですが。

こんなこと知らなくてもいいことですが、世の中って身近に知らないことがたくさんありますね。

インターネットネットのおかげで、世界のほとんどのことを調べることができます。

ただ、ネット上の情報は、それが本当のことなのか、間違いや故意の虚偽なのかがわからなかったり、その意見が大多数のものなのか、ごく少数の人だけが言っていることなのかを把握することが難しい、という点に注意しなければいけません。

で、こんな毎日ですから、信用できる『東洋経済オンライン』とか『ダイヤモンド・オンライン』とか『プレジデントオンライン』とかのコラムを読む時間を持てています。

識者の皆さんがたくさん発信してくれていますから勉強になります。

教育や子育ての関連だけでも情報があふれかえっていますし、立場の違いで主張が異なることも多くて、正解のない問題の答えを探すことの難しさを感じていたりもします。

企業は体育会系学生を欲しがっているという記事もあれば、日本の部活動は国際標準からしたら問題だらけという記事もあります。

また、早期教育には大きな落とし穴があるとか、我が子を英語ペラペラにしようとすることにも重大リスクがあるとか、休校中に子どもを勉強させるにはどうしたらいい…などなど、いろいろ。

あと、タイトルの割に、期待していな内容ではない記事も多くて、時間の無駄だった…と感じてしまうことあったりします。

ところで教育といえば、BS 放送で 2019 年にカナダで制作された『遊びの科学 (The Power of Play)』という番組が再放送されていました。

子どもを育てる親となった人たちは一度見て、自分なりの考えを巡らすキッカケとするのもいいんじゃないかなと思う内容でした。

初めは、どうせ大した内容じゃなくて、参考になることもないだろうと思って、テキトーに「ながら観」していたのですが、次のセリフが聞こえてきたところで、番組の中に引き寄せられてしまいました。

子どもの頃十分に遊ばなかったハムスターは負けるとなかなか立ち直れず、その後戦いに直面するとすぐに降参してしまいます。

この部分は動物の話ですが、それ以降の番組後半は人間の子どもの話でした。

ここで言う「遊び」というのは、「子ども同士だけのやり取り」と考えるのがいいと思います。

子どもは、自分勝手なことを平気で言うし、人を簡単に傷つけるし、すぐに感情的になって喜怒哀楽も激しいし…。

そういう身勝手な者同士が集まる理不尽な環境で、さまざまな葛藤をし、他の子のことも考えられるようになっていく経験、というのが遊びだと思います。

大人と子どもが一緒に遊んでいてもなかなか得られない、理屈ではない貴重な体験が必要ということです。

今日、コート整備からの帰り道、やっと補助輪なしで自転車に乗れるようになったと思われる女の子が、我々の横をフラつきながらも何とかすり抜けて行ったときに、ちょうどその子の帽子が後ろに落ちたのだけど、彼女は必死でペダルをこいでいたので、帽子が落ちたことには気が付きませんでした。

で、 シホ が「帽子落ちたよ」と呼び止めて、渡してあげました。 我々のほうが先にその場を後にして歩き始めたところで、後ろからその子のお母さんの声が聞こえてきました。(お母さんがいたんだ…。)

「ありがとうって言ったの?」「言わなきゃダメじゃない。」「ありがとうございますって言いなさい。」…… (しつこい)

その子に言っているというより、我々に届くように言っているんじゃないか…という感じでした。

まぁ、それはそれでいいことですけど、その子、帽子渡したときに「ありがとうございます。」って自分で言ってました。

だから我々は、「言ったよね、大丈夫だよ。」と軽い感じでその場を後にしました。 その後、次の交差点の前でまた追い抜かれましたけど。

言わされることで覚える「ありがとう」と、自分が誰から言われたときに覚える「ありがとう」では、その言葉に込める気持ちが違ってくるかもしれないな…などとも感じました。

普段、小中学生に「あいさつしなさい」と言っている自分ですが、できない子どもたちに押し付けすぎてもいけないのかな…なんてことも頭をよぎりました。

できないから無理矢理にでもやらせる。 気がつくまで待つ。 どっちなんですかね?

投稿: 2020/04/29 (水) 花園智弘

このページのカテゴリー : ケロケロ日記

2020/04/29 (水) 

▲top

Go Home

はじめに

Twitter

カレンダー

年間予定

出欠登録

Happy Birthday!

Sランキング

最近の投稿

04/01月 Y コート利用に関するお知らせ

04/01月 M コート利用に関するお知らせ

03/07木 全国大会出場クラブ・用品特別価格斡旋

03/01金 Y コート利用に関するお知らせ

03/01金 M コート利用に関するお知らせ

これ以前は Archives で...

カテゴリー

活動報告

練習関連の諸連絡

試合関連の諸連絡

会員向け事務連絡

ソフトテニス情報

ソフトテニスギミック

ルールの話

中学生へのメッセージ

稲城ジュニアでお勉強

ケロケロ日記

メディアの中の私たち

辛口メンバー紹介

その他

Archives(日付順)

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2006

以前のページ

メンバー専用

活動日誌

写真集

ケロケロ日記

その他のページ

リンク

Mobile Phone

Go Home

▲top