緊迫した状況
このページのカテゴリー : ケロケロ日記
小池百合子さんは今日も「緊迫した状況」と記者会見でおっしゃっていました。
だからといって、誰もが家の中で緊張していろってわけではないですよね。 コロナストレス、コロナ疲れ、コロナ鬱…
大丈夫な人は大丈夫だし、 こんなときにも休めず働いている人も様々な気持ちで取り組んでいるだろうし、 お客さんが来なくて困っているお店は困っているはずだし、 医療機関では緊迫した中、必死で戦っている人たちも大勢いるでしょうし…
今日も誰もいない稲城三中テニスコートで整備してきました。
▲ このコートを絶対に良くしたるゼ!
その後、いつもと違うルートでお散歩してきました。
でも、学区内にある、あそこのショッピングセンターは、外から眺める限り、いつもの日曜日のような賑わいでしたね。 報道番組でも、「都内で日中の買い物客がいつもより増えたところもある」と言っていました。
もてあましている小学生たちも、三沢川のほとりで元気に友達と遊んでいて、普段どおりの生活風景。
でも、みんな、人にうつさないこと、人からうつされないことが今は大事なんだからね!
稲城ジュニアのあの親子にも会えました。 でも、近寄っちゃいけないので、離れたままで少しだけご挨拶。 元気そうな姿を見ることができて嬉しかったです。
で、県境を超えて隣の神奈川県に侵入してきましたが (東京モンは他県に来るな!?)、稲田堤駅前の人出はそれほど多くはなかったですね。
ただし、昼飲みしているお店もありました。 中途半端な夕方前だったのに、ラーメン屋さんも賑わっていました。 チェーンのドーナッツ屋さんも、ほとんど売り切れてました。 謎のマスクが 10 枚 2000 円で店頭販売されていました。
…どうでもいい話ばかりですね。
そういえば、知らなかったのですが、昨日、日テレの『ぶらり途中下車の旅』は JR 南武線だったそうです。
末端の立川駅と川崎駅を除くと、3 つの駅しか取り上げられていなかったのに、その 1 つに矢野口駅が!
▲ 12 年前の矢野口駅。
でも、番組のホームページを見ると、とりあげられたスポットは、お隣の稲田堤駅とその次の中野島駅でしたね。
やっぱり、稲城市は東京都ではなく神奈川県か!?
…なんだか、つまらない話ばかりですが…
先週「積ん読」が終わった中野信子さんの『空気を読む脳』から…
ところで。幸福度を高めてやることがその人の寿命を縮めることになりかねない、という考え方はパラドキシカルで。やや奇異な感じかすると思いますが、私は個人的にこのパラダイムを非常に気に入っています。
この考え方を支持する根拠となる、スタンフォード大学のターマンのリサーチかあります。1921年に開始され。80年のあいだ調査が続けられ、弟子のフリードマンがその研究を完成させたものです。研究では、10歳前後の児童1528人を対象に性格を分析し、その後どのような人生を歩んでいるのか、5〜10年おきにインタビューか行われました。
その結果、まずは定期的な医療検査や適度な運働、サプリメントや緑黄色野粟の摂取などは長寿に関係ないことがわかりました。肉体的な健康を保持するための努力はあまり意味がなかったということでしょう。
一方、長寿者には共通する『性格』が見つかりました。良心的で、慎重であり、注意深く、調子に乗らない、いわぱ真面目で悲観的な性格を持っていることが、長寿との相関が高かったのです。
逆に、長寿でなかった人に共通するのは、陽気で楽観的であるという性格でした。調査では2001年の段階で、男性の70%、女性の51%が他界していましたが、この真面目さのスコアの低い人が最も多く亡くなっていたのです。
このデータが示しているのは、本人にとってはつらく感じられるかもしれない「真面目で悲観的な性格」が。実は本人の命を守るための性質であった、というごくごくシンプルな事実です。慎重で、リスクをきちんと見極め、それを回避できる能力を持っている。、ということが長く生き残るためには必要な性質である……考えてみれば当たり前の話かもしれません。
ただ。私たちの脳は、そんな単純なことさえ冷静に考えてみることが難しいほど、日々のタスクに追われ、ひとつひとつの出来事に翻弄されてしまいます。
瞑想が大脳新皮質の容積を増やすという研究もあるようです。時には、遠くから自分のことを客観的に見つめ、自分の心の動き、脳の働きについてしみじみと思いをめぐらせる時間を持つのも悪くないのではないでしょうか。
(太字と色付けは花園の勝手です。)
引用が長すぎて著作権侵害かも…
長寿が幸せかどうかは、それぞれの人が決めることなので、長寿じゃなくても楽しく生きていればいいよ、という人には、だから何なんだよ、という内容かもしれません。
長寿を望まない人にとっては健康オタクな生活などどうでもいいことですから、要するに、健康オタクな生き方は、長生きしたい人にとっても長生きしなくてもいい人にとっても何の意味にもならない…ということでしょうか?
そんなことはどっちでもいいですけど、おとなしくしていなければならない今ほど、中野信子さんが言うように「遠くから自分のことを客観的に見つめ、自分の心の動き、脳の働きについてしみじみと思いをめぐらせる時間を持つ」ようにしましょうね。
花園は「健康のために良いことを積極的に取り入れる生活」はしていません。 3 月にも、目が出血で真っ赤に染まっても眼科に行きませんでしたが、いつの間にか赤くなくなっていましたから、それでいいと思っています。 放っておいたら失明するかもしれません。
な〜んて言いながら、顔のイボでは皮膚科に通ってるんですけどね。 1 週間に 1 回 850 円払ってますが、いつになったらイボは消えるの…? もう 1 万円くらい使ってるような気がする…
もっとも、イボは健康のためというよりも、みっともないから取らなくっちゃ、ということですが。
ここまで書いてきて矛盾に気が付きました。
中野信子さんによると (というか、紹介されているスタンフォード大学の調査によると)、
- 陽気で楽観的だと早死
- 悲観的だと長生き
- 健康に注意して健康のためのことをやる生活は長寿に無関係
というこです。
しかし、悲観的な人ほど健康診断などを積極的に受けていたり、健康のための習慣を実践しているでしょうから、結局は「健康に注意して健康のためのことをやる生活」ほど長寿になるのではないのかな…?
…またしても、ソフトテニスとは関係ない話題ばかりでした。
で、ソフトテニスに関して、昨日の作業の続きを少しだけどうぞ。
フォアハンドストローク 黒木選手 & ユウホ
「ユウホ! 右足上げた打ち方してるじゃないのっ!」
でも、黒木選手もこれとは別のシーンでは、右足上げて打っているときもありました。 去年来てくれた 内本隆文 くんも、上げてたり、上げてなかったりでした。
正直なところ、花園は、この右足上げ、つまり軸足を地面から蹴り上げて打つことが、悪いことなのか、良いことなのか、どっちでもいいことなのか、条件付きでは理想的なことなのか、まったくわかりません。
かつての国体選手であり全日本アンダー 17 の監督にも就任されていた岡村勝幸先生にうかがったときには、「蹴り上げる分には OK」とお聞きしました。
ソフトテニス関係者の皆さん、「軸足上げ」について大いに議論してください!
さぁ、お手本シリーズはここまで。 今後は自分たちのフォームを確認していきますよ! (でも、全員分は無理、ほんの数人だけです…。) ただし、稲城の小中学生が登場するので、ログインしている人しか見ることができなくしますので、パパ、ママ、ご安心ください。
投稿: 2020/04/12 (日) 花園智弘
このページのカテゴリー : ケロケロ日記