Flaming Youth #2 (文、単語、文節)
このページのカテゴリー : 稲城ジュニアでお勉強
KISS で英語のお勉強です。
もう一度、タイトル (題名) を見てみましょう。
Flaming Youth (直訳) 炎を上げて燃えている若さ
このタイトルは「文」になっていません。 英単語が 2 つ並んでいるだけ。
文
では、文 (ぶん) とはいったい何でしょうか?
実は、英語でも日本語でも、しっかりと「こういうものが文だ」と言い切れる説明がないようですよ。
つまり、文の定義は、あいまいなままです。
というわけで、みんながこれまでの経験を基にして、
「普通はこれが文でしょ」と思うものが文
でいいと思います。 テキトーですね。
例えば、
- 隣の客はよく柿食う客だ。
- この寿司は少し酢がききすぎた。
- この竹垣に竹立てかけたのは、竹立てかけたかったから、竹立てかけたのです。
というのが文ですね。(早口で音読してね!)
- 生麦生米生卵
- あぶりカルビ
- 東京特許許可局
は文ではありません。(これらも早口で!)
おおまかに言えば、「○○は△△だ。」とか「□□が××する。」とかいうのが文。
ちなみに、文の末尾には、日本語だったら「。」という句点 (くてん) がついていて、英語だったら「 . 」というピリオド (period、終止符) がついていますね。
せっかくだから、ここからは、この曲の歌詞の中から都合よく切り出した文で考えていきます。
I am crazy. (アイ ェアム クれイズィ.) 私は気が狂っています。
( I am (アイ アム) と I'm (アイム) は同じです。短縮しちゃってるのです。)
英語の文の主な決まりには次のようなものがあります。
- 最初の単語の先頭の文字は「大文字」にする。( my だったら My にする)
- 最後はピリオド「 . 」をつける。
単語
上の例だと「 I 」と「 am 」と「 crazy 」が英語の単語です。
- I → 私は、あたしは、僕は、俺は (「は」は「が」になったり「も」になったり…)
- am → 〜です、〜だ
- crazy → 気が狂っている、気が狂った(状態の)
日本語訳としては、「私は気が狂っている。」、「私は気が狂っています。」、「俺は気が狂っているのだ。」、意味が違ってなければ、どれでも OK です。
もちろん、crazy は「気が狂う」じゃなくて「いかれてる」とか「おバカ」とかでもよくて、同じ英単語でもそのときそのときの状況に合う日本語を選べるようになるのが一番いいです。(これが、意訳ですね。)
ところで英語ではなくて、「私は気が狂っています。」という日本語の文の単語はわかりますか?
パパやママに聞いてみてください。 きっとわからないから。
日本語は英語みたいにスペースを書かないから、どこで単語が区切られるかよくわからないですよね。
これ、わかっていないと中学校の国語の授業で苦労しますよ。
正解は、「私」「は」「気」「が」「狂っ」「て」「い」「ます」と 8 個にもなります。
同じ「単語」と呼ばれるものでも、英語と日本語ではこんなに違うんですね。
(英語にはない) 文節
日本語では単語よりも「文節 (ぶんせつ)」という区切りが重要なのです。
例文を文節に分けると「私は」「気が」「狂って」「います」の 4 つです。
中学の国語の授業で習うのは、「ね」を挟 (はさ) むことができるところで区切る方法です。
私はね/気がね/狂ってね/います…です。こうすると文節に区切ることができます。
英語には文節という区切り方はありません。
英語の単語は、日本語の単語よりも文節のほうに近いですよね。 それは、英語には「〜は」とか「〜が」とかに相当する単語がないからです。
ここでちょっと横道にそれますが、日本語だと「気が」と「狂って」の 2 つの文節に分かれてしまうのですが、その部分は英語だと「 crazy 」という 1 つの単語ですませています。
これは日本語と英語の文法上の構造的な違いではありません。
日本人の考え方が「気が→狂う」とか「気が→つく」とか「気に→かける」とか、「気」という概念 (がいねん=物事のとらえ方) に基づいていろいろな事柄を発想していくけど、英語を話す人たちの考え方は「 crazy (気が狂って)」とか「 notice (気がつく)」とか「 care about (気にかける)」とか、「気」には関係なく、それぞれまったく別の概念として発想しているっていうことだと思います。
なので、日本語では「気が」と「狂って」は区切られてしまうけど、英語の発想ではそれらを区切るような言葉は存在しないってことです。
「英単語」と「日本語の文節」が 1 対 1 には対応しているわけではないのは、単なる言語の決まりの違いというよりも、物事のとらえ方の違い、つまり文化の違いということですね。
さて、脱線しましたが、これで単語というものを意識してもらえたと思います。
ぜんぜん歌詞の中身に進んでいかないけど、また長くなっちゃったので今日はここまで。
この次は単語の種類分けを考えていきます。 「品詞」です。
品詞がわからないと英語は根本的なところで総崩れです。 英語を勉強しているつもりなのに、英語がイマイチわかるようにならない人は、品詞がわかってないことが多いですよ。
To Be Continued. (つづく)
この枠内はログインしている人だけに表示されます
稲城ジュニアでお勉強 (過去の投稿)
2020/04/28火 Flaming Youth #3 (品詞)
2020/04/25土 Flaming Youth #2 (文、単語、文節)
2020/04/22水 Flaming Youth #1 (発音)
2018/01/26金 冬の気温と日の入り時刻を確認してみたぞ
投稿: 2020/04/25 (土) 花園智弘
このページのカテゴリー : 稲城ジュニアでお勉強