稲城ジュニアソフトテニスクラブ

ブラウザで「JavaScript を有効にする」という設定にしてからご覧ください。
2020/04/27 (月) 

できないことはできない、でも、できることはやる

このページのカテゴリー : ケロケロ日記

この物語は、脳動静脈奇形による脳出血からの生還に挑む当時小学5年生女子の記録 … ではなくなり単なる親父の戯言

〜 目覚めなさい、迷えるオタマジャクシよ 〜

since 2006/10 (旧サイトより、順次ページ移行中です)

→ はじめに

 

ホリエモンこと堀江貴文さんの『ゼロ』という著書の冒頭に…

人生にマイナスなんて存在しないのだ。失敗しても、たとえすべてを失っても、再びゼロというスタート地点に戻るだけ。 (略)

ゼロになることは、みんなが思っているほど怖いものではない。

失敗して失うものなど、たかが知れている。なによりも危険なのは、失うことを怖れるあまり、一歩も前に踏み出せなくなることだ。

という文章があります。

IT 業界の革命児、ライブドアという会社を大きく育て、プロ野球や政界への進出を目指して失敗した後、ウソの報告をして儲けちゃったとして証券取引法違反で逮捕、有罪となって刑務所へ。

それでも、全部ゼロになったあと、また一からスタートしただけ。 何も怖がることはないでしょ。 ということですね。

とはいえ、億単位の保釈金を払っても、たぶん実際には莫大な財産はゼロになっていないでしょうから、金銭的にはまだプラスだった余力のある人が言ったことになるのかなぁ、と思ったりもします。

それに、借金なんかしちゃってたら、やっぱりマイナスもあるんじゃないのかなぁ…。

なんて、言いながら、ここに書かれていることは、大いなる励ましになりますよね。

高校生のインターハイは中止が正式決定され、中学生の全中も中止となることが報道され、この情勢だと小学生の全小も中止となるのが自然の流れかと思います。

特に最終学年の子どもたちが可哀想そうだという意見も多々あるようですが、どうしようもないことはどうしようもないです。

子どものスポーツというのは子どもが成長してこそのものであって、成長のキッカケになればどんな経験でも OK だし、逆に、成長できないのであれば全国大会なんて目指さないほうがマシです。

「可哀想そう」と思っているのは、子ども本人ではなくて、それを発言した人です。 その人が悲しんでいるだけです。

もちろん、がんばっている子どもたち本人が、残念だと思うこともあるだろうし、悔しいと思うこともあるだろうし、これからどうしていいかわからなくなって途方にくれることもあるでしょう。

でも、そのような思いは日頃スポーツをやっているときにしょっちゅう感じていることです。 日々それらを乗り越えて成長を続けているのです。

今年の夏がなかったとしても、ホリエモンが言っているとおり、失うものなどたかが知れていますし、マイナスになるわけでもないし、これで終わりでもないはずです。

確かに、全国大会というのは、人それぞれ、さまざまな思いを込めているものだと思います。

それまでの努力の成果をすべて発揮して輝ける場、自分をさらに磨き上げる場、チームメイトやライバルたちと切磋琢磨して学び合える場、感動を分かち合う場…。

ただ、そのような場をどうしても実現してあげたいのなら、「可哀想そう」と思う人が、誰かに嘆願するのではなく、自分で大会を企画して運営すればよいと思いますよ。 このコロナ渦の中で。

無理ですよね。

何でもポジティブに「できないことなんてない」ではなく…

できないことはできない。

だから、「可哀想そう」と悲しんでいる場合ではなくて、子どもたちには現実をしっかり見つめて、次に進む力を持ってもらえるようにするってことでしょうか。

先週の日テレ『真相報道バンキシャ!』という報道番組で、休校中の子どもたちの家庭学習の様子が紹介されていました。

これから学校が変わっていかないと、学力格差がどんどん広がっていっちゃう…、と警告しているような内容でしたね。

学校の先生たちががんばってる様子も映し出されていましたが、それより家庭の様子のほうが興味深かった気がします。

家庭学習できない子どもと、それをさせられない親。

一方、学校から出された課題では物足りなくて、自分で独自に課題を用意して自主的に取り組む子どもと、それをうまく導いている親。

時間とともに差が広がっていくのは誰でも実感できると思います。

勉強しない子、勉強する子、どちらの側の子どもも純粋で何も悪くはないと思います。 じゃあ、差があるのはどこ?

親しかないですね。

良くしようとは思っているけどうまくやらせられない親と、うまく持っていける親…。

まぁ、仮にコロナがなくて普通に学校が続いていたとしても、最後に学力の差が開くのはここなんだろうなぁ…と思いますよ。

といっても、学校の勉強だけが人を評価する基準となるっていう考え方も好きになれません。

世の中には、勉強しなかったのに別なことから立派になった人もいるし、勉強しなくて他のことも含めてダメになっちゃった人もいるし、勉強がんばったから立派な道に進んだ人もいるし、勉強がんばったのに挫折した人もいるでしょうね。

勉強したら勉強したなりの人生もあるし、勉強しなからったら勉強しなかったなりの人生もあるんだ、という両方を子どもにわかりやすく伝えて、子どもが自らいろいろなことを考えられるようにすること、子どもが自発的に物事に取り組めるように導くことが大人の大事な役割かと思います。

「子どもの仕事は勉強」と言う人がいますが、私は「子どもの仕事は良く成長すること」だと思っています。

その成長のためにすることの中に、勉強や、スポーツ・芸術などのお稽古ごと、その他の活動が含まれているのではないでしょうか。 勉強は成長のための手段の 1 つでしかないし、勉強を間違って使ってはいけない。

ただ、コロナでいろいろなことがメチャクチャになっている今、子どもが成長のためにできる一番のことはやっぱり「勉強」かな。 スポーツはできないですからね。

できることをしっかりやってもらいましょう。

でも、多くの子どもは勉強が嫌いです。

親は子どもが勉強好きになるための環境づくりと自分自身の行動について、常に考え続けて工夫しなきゃいけないですね。

この枠内はログインしている人だけに表示されます

投稿: 2020/04/27 (月) 花園智弘

このページのカテゴリー : ケロケロ日記

2020/04/27 (月) 

▲top

Go Home

はじめに

Twitter

カレンダー

年間予定

出欠登録

Happy Birthday!

Sランキング

最近の投稿

11/01金 Y コート利用に関するお知らせ

11/01金 M コート利用に関するお知らせ

10/30水 通常練習

10/26土 通常練習

10/23水 通常練習

これ以前は Archives で...

カテゴリー

活動報告

練習関連の諸連絡

試合関連の諸連絡

会員向け事務連絡

ソフトテニス情報

ソフトテニスギミック

ルールの話

中学生へのメッセージ

稲城ジュニアでお勉強

ケロケロ日記

メディアの中の私たち

辛口メンバー紹介

その他

Archives(日付順)

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2006

以前のページ

メンバー専用

活動日誌

写真集

ケロケロ日記

その他のページ

リンク

Mobile Phone

Go Home

▲top