活動日誌 2011 / 04 < 前回 | 次回 >
2011/04/27 (水)
通常練習
T コート 15:40〜18:30
今日の練習は、最初に初心者の子の素振りをやりたかったので、その間に経験者はサービス練習から始めました。
稲城ジュニアのサービス練習では、○○本連続で入ったら報告に来ること、とノルマを決めてから、それぞれ自由に打つように各自に任せています。
練習ではファーストサービスもセカンドサービスもよく入って、「終わりました!」と元気に言いにくるのに、 試合ではファーストサービスがほとんど入らない、しかもダブルフォルトもする…… という現象がよく起きます。
試合では緊張するから入らなくて、練習ではリラックスしているからよく入る。
…… という理屈ではありません。
子どもたちがやっているサービス練習をよく見ていると本当の理由がわかります。
勉強でもよくありませんか? ドリルなどを自分でやって、○× を付けて提出するという方法。
○ が付くことが大事なのではなく、本当に理解できたかどうかが大事なのに、 子どもたちの意識は、そのようなところにはないです。
とにかくやれば許されるんでしょ、良い結果になってさえすれば褒められるんでしょ、 などとテキトーに、良い結果を作り出して、やり過ごしてしまうことが多いのです。
だから、後日のテストで同じような問題が出されたときに、ドリルでは ○ だったはずなのに、テストでは × になることがあります。
要するに、ドリルをやった時点で見た目は ○ であっても、それだけの実力は身についていなかったということです。
この ○× 現象こそが、練習では入っていたはずのサービスが、試合では入らないことと同じ。
ノルマ練習のことを、早くクリアすれよいだけのものと考えてしまう子と、 できなくても確実にできるまで頑張ろうと思ってしっかりやる子の違いが、 試合という結果にハッキリ出てきます。
練習では、時間をどのように使うがが大事であり、 本当に実力を高めることができて終えたのかどうかが問われます。 ただ単にその場にいて、何となく時間を一緒に過ごしただけでは、実にならないです。
人によって、時間を有効に使えるかどうかの能力が違います。 つまり、同じ練習をやっていても実力がグングン伸びる人と、それほど伸びない人がいます。 見栄っ張りでもいいけど、行動力が伴わないと、実力は伸びません。
このような考えから、今日の練習の途中でも、最後のミーティングでも、 「ウソやごまかしはダメ」 という話をしました。
あいまいにしてごまかせたら、その場では他の人に差を付けて前に進んだように思えますが、 でも実は、ごまかした分だけ前に進んでいません。 前に進むには本当の努力が必要。
× が付いたっていい。 ただし、そこで間違いを自覚して、正しいことをしっかりと覚えれば、それで実力が付いたことになる。
ノルマ達成が遅くたっていい。 ただし、そこでコツコツと努力して、正しい技術と粘り強い精神力をしっかりと養えば、それで実力が付いたことになる。
自己採点方式のやり方そのものが良くない、と言ってしまえばその通りかもしれません。 しかし、いつも監視されながら強制的にやらされる練習ばかりをこなしていては、 技術は身についても、 肝心な「考え方」、「忍耐力」、「正直さ」がおろそかになります。
あいまいなままを許さない厳格な心を鍛えることも、練習で大切な 1 つの課題です。
投稿 : 2011/04/28 (木) 花園 智弘 ↑