平成 15 (2003) 年 10 月版
稲城ジュニア ソフトテニス クラブ
プレーが上手にできるようになるには、長い間の練習の積み重ねが必要です。 そんなことはよくご理解されているかと思いますが、 稲城ジュニアの日々の練習で、 どのようなプレースタイルを目指してやっているかについては、それほどご存知ないと思います。 一貫性のない指示ほどプレーヤーを混乱させるものはありませんから、 普段の練習で目指している方向と異なる可能性のある指示をしないようにお願いします。 どこを狙って打つかということも含めて、プレーの指示については、どうぞコーチ陣にお任せください。 私たちコーチ陣は練習を通じて、それぞれの選手の実力や精神面を含めた特長をしっかりと把握していますし、 その日の調子、対戦相手の実力、風などの状況を見極め、今その場で どのような戦術が最も有効なのかを真剣に考えて試合中のアドバイスを行うようにしています。 また、喝を入れるのもコーチの役割です。親が感情的に発する言葉は、効き目がないことが多いです。
テニスは失敗のスポーツです。 相手コートに打ち返せなかったほうが負けというルールですから、 特に小学生では、ほとんどの点 (ポイント) が誰かの失敗で決まります。 自分の子どもが失敗した場合でも怒らないようにしてください。 大人に「何やってんだよ !」と言われても、子どもたちは次のポイントで挽回できるようには改善できません。 「Don't mind (ドンマイ、気にするな) !」をお願いします。
自分たちのポイントは、大多数が相手の失敗によって得られます。 自チームが得点したときには、 あくまでも、相手よりも先に失敗をせずにプレーできた、という意味で自チームの選手を褒め称えることが大事です。 相手選手の失敗に対して「ラッキー !」ではなく、自チームの選手に対して「ナイスボール !」であり、「よくねばった !」です。
野球の試合でやるようなヤジは厳禁です。 自他ともに、子どもたちは極度の緊張感の中で、持てる実力を最大限発揮しようと頑張っています。 相手の選手を尊重して、紳士的な態度で接するようお願いします。 なるべく「ラッキー !」は言わないでください。 「相手はビビってるぞ !」なんて言うのは退場モノです。
どんなスポーツでも審判の判定には誤りがつきものです。 明らかに審判の判定が間違っている場合は、選手のみが申し立てできます (今後採用される新ルールでは異議はいっさい受け付けられません)。 わざわざ外野の人間が審判に文句を言っても何も改善されないどころか、 かえって試合を台無しにしてしまう可能性が高いですから、 ジャッジについての抗議や批判は絶対に言わないようにお願いします。 ラインぎわのイン、アウトなど、微妙な判定については、審判に従う他に道はありません。
大事な試合に負けたら、誰だって辛い思いや悔しさ、恥ずかしさでいっぱいです。 不甲斐ない負け方だったとしても、子どもを怒ってしまいそうな感情が治まるまで子どもに接しないようにするか、 最初のフォローはコーチ陣に任せてください (たいていコーチとしては、そっとしておきますが……)。 感情的になりすぎても、優しくしすぎても良くないと思います。 といっても、子どもの様子によっては、あえて厳しく突き落とすほうがいい場合もありますね (練習試合では厳しくしますよ)。
選手が次の試合の呼び出しを聞き逃すこともありますので、本部からのアナウンスが聞こえたら、必ず内容を確認してください。 選手が再三の呼び出しに応じない場合は、失格になることがありますので、ぜひフォローをお願いします。 試合順については進行表等を必ずチェックしておいて、常に進行状況を把握するようにしてください。
対戦の待ち時間が昼食時にかかる場合、食事をとるタイミングが難しいこともありますので、 一応、次の対戦までの時間など確認をとってから昼食をとるようにしてください。
特に個人戦の場合は、待ち時間が長いこともありますし、負けてしまって既に自分の試合がなくなった場合など、 時間が空いてしまうこともあります。 その時間を遊ばせてしまうのでなく、仲間を応援したり、他の選手の試合を見学するなど有意義に使うようにしてください。
まれに、勝ったのに負けたことになっている場合やその逆が、本部のミスにより起こることがあります。 また、予選リーグが混戦になった場合は順位の決め方がわかりにくく、 決勝トーナメントに進出できるかどうかを勘違いしてしまう場合もあります。 本部近くに掲示されている対戦表で、必ず自分の子どもの対戦結果を確認するようにしてください。
試合は勝負ですから「勝ち」を目指してがんばるのは当たり前ですが、 勝っても負けても、それで終わりではありません。 勝ったから良かった、負けたからダメだった、という短絡的な評価だけをしないようにお願いします。 それでは、子どもたちには、それまでの努力の意味や価値がわからなくなります。 勝って天狗になり、負けて自暴自棄になるのでは、勝負に臨んだ意味も、それまでの努力の意味も薄れてしまいます。 勝ったら自信につなげ、負けたら悔しさをバネにして、どちらにしてもさらなる成長を目指してもらいたいと思っています。 試合後、お子さんには、次につながる言葉がけをお願いします。